canonicalのheadタグ内での書き方!どんな時に書けばいいの?

あなたはheadタグ内でのcanonical設定を書いたことはありますか?

ウェブページを作っていると、どうしても違うURLなのに同じコンテンツのページがでてくると思います。

重複コンテンツだけど、諸事情によりURLを統一させることもできないし…。
そんなときに役立つのがcanonicalです。

今回はそのcanoicalさんについて説明していきます!

どんなときにcanonicalを書くべきか?

「canonical」は英語で「正典」を意味する言葉であり、検索エンジンに正規ページのURLを伝えます。
実際にユーザーがアクセスしても、正規ページへ転送されることはありません。
非正規ページでもそのまま閲覧できます。

重複コンテンツへの対処は、Googleは基本的に301リダイレクトを推奨しています。

301リダイレクトを設定すると、非正規ページにアクセスした人を正規ページに飛ばす(転送する)ことができます。
301リダイレクトをするということは、非正規ページを廃止することにつながります。

(参考:301リダイレクトの設定の仕方の解説記事も以前書いてます。)

重複コンテンツだけどこのページは廃止できない、
そのURLのまま表示される必要があるんだ、
そんな場合にcanonicalを使用します。

それは、以下のような場合です。

  • 同じ商品だけど、それぞれ違うカテゴリーに属しているページ
  • 訪問者識別IDなどが付与されたページ
  • すべて表示ページ

ひとつずつ見ていきましょう!

同じ商品だけど、それぞれ違うカテゴリーに属しているページ

商品ページのコンテンツが重複している例

商品Aのページ、黄色カテゴリに属する商品Aのページ、ドレスカテゴリに属する商品Aのページがそれぞれあるような場合、canonicalを指定するとよいでしょう。

また、商品一覧などの一覧ページで、価格が安い・高い順とか、おすすめ順とかに並べかえることがあります。

https://example.com/items?sortorder=higherprices
https://example.com/items?sortorder=recomend

こういうときも重複コンテンツだとみなされるかもしれません。
canonicalでどれか一つを正規ページに寄せておくといいでしょう。

訪問者識別IDなどが付与されたページ

広告とかで訪問者を識別するIDを付与することもあるかもしれません。

https://example.com/page
https://example.com/page?trackingid=123

このとき301リダイレクトで
https://example.com/page?trackingid=123
から
https://example.com/page
にリダイレクトさせてしまうと、広告とかの識別ができなくなるので301リダイレクトはやめておきます。

このようなときもcanonicalで設定します。

すべて表示ページ

それから、ちょっと変わった場合ですが、
複数ページにまたがって書かれている記事で、
すべての内容が載っているページがあればそこにcanonicalを設定することも有効です。

すべて表示ページにcanonicalしようの図

こうすることで、またがって書かれている複数ページの評価を、すべて表示ページに集めることができます。

逆に、複数ページにまたがったコンテンツで、最初のページにcanonical設定して評価を集めるのはよろしくないです。

ページネーションなどの1ページ目にcanonicalで評価を集めてはいけない

各ページは1コンテンツの分割要素なので、その内容は類似していますが異なります。
canonicalはあくまでも重複コンテンツなページに対して行うので、これは誤りです。

canonicalの書き方

HTMLファイルのhead内に以下のコードを書くことでcanonical設定できます。簡単ですね!

<!-- https://www.example.com/productA/と
Example Domain
Example Domain
の HTMLファイルにそれぞれ記述する --> <head> ... <link rel="canonical" href="https://www.example.com/productA/"> ... </head>

注意点がひとつあります。
相対パスではなく絶対パスで書くようにしましょう。

Google推奨 : https://www.example.com/productA/
Google非推奨: /productA/

canonicalを書くとどうなるのか?

canonicalを設定するというのは、
Googleさんに「このページを正規ページにしてね」というメッセージを送ることなのです。

正規ページになると以下のことが起こります。

  • 検索結果に載せるページとして選択される

 →ほかの重複ページが検索結果に載るかわりにそうなる

  • 被リンク評価がまとまる

 →ほかの重複ページにリンクされたら、正規ページにリンクされたものと扱う

Googleさんがこちらのメッセージ通り、そのページを正規ページにしてくれるかは分かりません。

ウェブ上をクロールしているgooglebotさんが重複コンテンツを見つけた時、
「どれを正規ページにするか?」の判断基準はcanonical以外にもいろいろあるからです。

それでは、どんなページが優先して正規ページに選ばれるのでしょうか。
その判断基準の一部を挙げてみます。

  1. httpよりもhttpsを優先する
  2. サイトマップにURLが存在する方を優先する
  3. ページの品質が高い方を優先する
  4. canonicalで指定されている方を優先する

こんな感じでいろんな条件を見ながらGoogleさんは判断しています。

canonicalは、Googleさんに与える判断条件のひとつなのです。

サーチコンソールで正規ページを確認する

今どのページが正規ページかな? と思ったらサーチコンソールから確かめることができます。

[URL検査]という項目からURLを打ち込んで、どのページに正規化されているか確かめてみましょう。

まとめ

以上がHTMLファイルでのcanonical設定方法でした。
設定するだけなら簡単なのですが、その使いどきとかGoogleさんの判断基準について考えだすとちょっとややこしいですね!
筆者も間違えないように気をつけていきたいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

↓こちらの連載記事もよろしくね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました